1. >
  2. >
  3. シールドのメンテナンス

シールドのメンテナンス

安全な走行のために

ヘルメットの中でも特に汚れが目立ちやすい場所といえばシールドと呼ばれる場所です。
シールドは、ヘルメットを持つ際に持ってしまいやすい場所なので指紋や皮脂などの汚れもつきやすいです。

シールドが汚れていると、視界が悪いように感じやすいので運転中の転倒や事故などといった命にも影響を与えるトラブルの原因になりかねません。
運転をしやすい環境を維持するためにも、シールドは綺麗に保ちましょう。

では、シールドを綺麗に保つためには正しい方法でシールドのメンテナンスを行いできるだけいい状態を維持していきましょう。

シールドの汚れを落とす

シールドの汚れを落とすときには目の細かい布に中性洗剤を薄めたものを含ませて優しく拭き取り汚れを落としていきます。
この時目が粗い布やティッシュペーパーなどで拭くのは避けましょう。

目の細かい布以外のもので拭いてしまうと、布で傷をつけてしまう可能性があります。
汚れが目立ちがちな外側を拭いたら、以外に汚れているシールドの内側も忘れずに拭いておくようにしましょう。

シールドの汚れは安全面にも影響が出やすい場所なので、シールドに透明度がなくなってきたら内側だけでもクリーニングしてみると、視界の確保がしやすい状態を維持することができるでしょう。

曇り止めと撥水剤

シールドの汚れを落とし、しっかりと乾いたらシールドの内側には曇り止めを塗っていきます。
シールドの外側には撥水剤を塗りましょう。

シールドの材質がPINLOCKレンズの場合は通常のものより傷つきやすいです。
こういった傷つきやすいものを使用しているものの場合は、薄めた中性洗剤で洗い水分を拭き取って自然乾燥してメンテナンスしましょう。

ミラーシールドの場合はコーティングがはがれやすいという特徴を持っているため布の使用は避け中性洗剤を薄めて優しく手を洗っていきましょう。
このようにシールドの素材によって扱い方を間違えないようにしましょう。

取付可動部

シールドの取り付け部や可動部の動きが悪くなった場合は、クリーニングが終わったあとにシリコンオイルを少し塗るというメンテナンスもしておくと良いでしょう。
特に可動部のメンテナンスには注意が必要です。

可動部はプラスチックの素材が多く、有機溶剤などを使用してしまうのは避けましょう。
頑固な汚れや油分なども薄めた中性洗剤を使用すればある程度落とすことができます。
細かい部分もしっかりメンテナンスしておくと、シールドの状態の維持につながっていくでしょう。

ここまでメンテナンスができれば、シールドの視界も良くなり、汚れも気にならない清潔な状態を保てます。
ある程度汚れが気になってきたら細かい部分まで掃除してメンテナンスしましょう。